信州アトム(一般社団法人信州あなんトータルマーケティング)
TOP > お知らせ
お知らせ
「クラインガルテン新野高原」滞在型市民農園利用者募集中 15.12. 8
~民俗芸能の里、千石平にあなたの農園を~
阿南町では、クラインガルテン新野高原(ラウべ付き農園)の利用者を募集しています。
現在、平成29年4月からの利用者を募集中です。
利用料は、年間400,000円(光熱費、浄化槽管理費、CATV利用料は別途)です。
ご希望の方は http://41nouen.com/ にあります「ご利用ガイド」をお読みいただき、
利用申請書に必要事項を記入のうえ、「履歴書」と「住民票」を添付し郵送で
お送りください。
(郵送先・お問い合わせ先)
〒399-1511 長野県下伊那郡阿南町東條120-1
一般社団法人 信州あなんトータルマーケティング 宛
TEL 0260-31-1300
FAX 0260-22-2600
メールアドレス s-atom@mis.janis.or.jp
※市民農園のパンフレットを希望される方は、上記のお問い合わせまで
ご連絡ください。
静鉄ストア出荷 15.8.25
信州アトムでは静岡県内などに33店舗を展開する静鉄ストアに7月10日(金)~10月19日(月)の期間出荷を行っています。
8月24日(月)この日は、きゅうり、じゃがいも、ズッキーニ、中玉トマト、大玉トマト、ミニトマト、栗など、種類豊富な野菜が集荷されています。
左上 キャロル(ミニトマト)
右上 アイコ(ミニトマト)
中左 栗
中右 米茄子
下左 メルヘン(かぼちゃ)
下右 雪化粧(かぼちゃ)
静鉄ストア出荷の様子 14.9. 5
7月10日より静鉄ストア出荷がスタートしました。前年度に引き続き、阿南町の美味しい野菜を「新鮮」で「安全・安心」さらに「美味しい品質」にだわった野菜を出荷しています。
9月に入り野菜にも変化が!?夏野菜の量が減っていき、栗などが出荷されるようになりました。
信州アトムでもミニトマト、中玉トマト、ゴールドラッシュを出荷しています。
中学校農業体験 14.7. 9
松本市立波田中学校の生徒達が農業体験学習に来てくださりました。
松本市波田町はスイカで有名な町ですが、今回のトマト収穫体験はやったことのない生徒が多く、ワクワクしながら収穫の仕方を聞いていました。
今回収穫してもらったトマトは中玉トマトのフルティカというトマトです。
トマトを味見した生徒達からは「あまーい」「トマトの味がしっかりしてる」と美味しそうに食べていました。
収穫したトマトは生徒たちにパック詰めしてもらいお土産に!!
ココバッグ栽培!? 14.7. 4
本日はあなん農業塾第二回講座が豊丘村・松川町で行われました。
豊丘村トマトのココバッグ栽培、松川町パプリカのココバッグ栽培をされている農家を見学させていただきました。
ココバッグ栽培とは?
ココバッグ栽培とは最適な培地管理システムで、高収量・高品質を目的とした、隔離栽培になります。隔離栽培をすることによって土壌病害の発生を防ぐだけではなく、土壌病害に感染した場合もすぐに交換することができます。
定植が簡単?
ココバッグ栽培の苗はポットの底がないので、差し込むだけで植えることができます。
アスパラガス栽培 14.6.23
アスパラ栽培のため畑づくりからスタート!!
最初にウネとなる部分を掘り起こします。一番下に藁を敷き堆肥、鶏糞、石灰などを入れ鋤き込みながら耕し、ウネ立てをしました。途中石が多く取り除きながらの作業が大変(; ̄д ̄)
畑づくりが終わった後はマルチ張り!!
マルチを張り終えやっとアスパラガスの定植となります。苗の数が2000本!!数が多く大変でしたがなんとか定植し終えることができました。
みょうが栽培講習会 14.6.20
本日は第一回あなん農業塾が和合で開催されました。
講師に農協の技術員の方が来てくださり、みょうがの栽培法についての講座が開かれました。
「親も子も利用しよう!!」というテーマで定植からの管理方法、収量・品質向上技術について実際に農家の方の畑をお借りして講座が開かれました。
暑い中多くの方に参加していただきありがとうございました。夏野菜出荷に向け、栽培講習会等増えていきますので多くの方の参加をお待ちしております。
中玉・ミニトマト生育状況 14.6.11
中玉・ミニトマトの苗が定植してから一か月が経とうとしています。
上の写真が一か月前、下の写真が一か月後の写真になります。
以前に比べトマトらしくなってきましたね。
順調に育ってくれているので、収穫が今から楽しみです!
ピーマン栽培講習会 14.6.10
本日はピーマンの定植後管理についての講習会が行われました。
静鉄ストア出荷に向け、出荷説明会、夏野菜の講習会が増えてきますので多くの方のご出席をお待ちしております。